2017年1月18日更新

自分勝手な人の心理&特徴とその付き合い方

自分勝手な人

まわりに自分勝手な人がいると、心身ともによくありませんよね。
腹が立ったり、イライラしたりで精神的に疲れてしまうし、本来ならばその人がやるべきことが回ってきて、肉体的、時間的な負担も大幅に増えます。
それで大変な思いをしていても、等の自分勝手な人は知らんぷり……そんなことも少なくないでしょう。
いったい、自分勝手な人の心理とは、どうなっているのでしょうか。
また、自分勝手な人とはうっかり親しくなると厄介ですから、その特徴や対処法、付き合い方などもまとめてみました。

  1. 目次
  2. 自分勝手な人の特徴とは
  3. 自分勝手な人の心理とは
  4. 自分勝手な人との付き合い方
  5. 自分勝手な人とは距離を置くことも大切

自分勝手な人の特徴とは

自分勝手な人は、こちらが驚くようなことを平気でします。
たとえば、自分は決して人の仕事を手伝わないのに、自分の仕事は誰かに押し付けたり。人の話は聞かないのに、自分の話を聞き流されると怒ったり。
そしてそのとき、自分の欲求や要求を通すために、平気で嘘をつくこともあるのが困りもの。「部長も、あなたは話をきちんと聞かないから困るって言ってたよ」と言われても、確かめようがありませんよね。
そのほかにも、自分勝手な人にはいろいろな特徴があります。

お世辞がじょうず

自分勝手な人は、とてもお世辞が上手です。それに加えて、常に笑顔を忘れないなど、人当たりは意外に悪くありません。そのため、あまり親しくない人からの評判は上々でしょう。
しかし、それこそが自分勝手な人の狙い。とくに自分勝手を自覚している人は、自身への評価や評判が落ちることを心配します。
そうなってくると、自分勝手な振る舞いが通用しなくなるかもしれないので、それを恐れ、予防策として愛想よく振舞うのです。

人間関係は意外と広い

自分勝手な人は、意外と顔が広かったり、友人、知人が多かったりします。
ただしこれは人望があるわけではなく、自分が頼りにできそうな人とつながりを持ったり、親しい人から距離を置かれたりした結果のこと。つまり、広く浅い人間関係なのです。

上下関係に厳しい

自分勝手な人は、目上には素直で、目下には厳しいです。
ただしこれも自分勝手な振る舞いが通用する土壌を作るためなので、目上に対しては尊敬というよりも媚びでしょう。もちろん、目下に対しては強引です。その際、目上から可愛がられていることを武器にして、目下に無理難題を押し付ける場合もあります。

自分の意見に絶対の自信を持っている

自分勝手な人は、「自分が正しい」という気持ちが人一倍強いです。そのため、人にアドバイスや意見をするときも、その人にはあてはまらない答えを平気で押し付けようとするでしょう。
また、自分のセンスや価値観が唯一無二のように感じているので、多数決で自分一人:残り全員になったとしても、みんながおかしいと信じて疑いません。
ですから、もし、「あなたってちょっと変わってるね」「それは違うよ」など、否定されるようなことを言われると、本気で怒り出します。

自分勝手な人の心理とは

上では自分勝手な人の特徴として、行動や姿勢、態度などをみてきました。
どれも、あまり共感できなかったかもしれませんね。中には、「どうしてそんなことをするの?」と、まるで意味がわからなかったものもあったのではないでしょうか。
では、自分勝手な振る舞いをするとき、その人は一体どんな心理なのでしょうか。どういった考えや気持ちでそういった対応をするのか、心理面を見ていきたいと思います。

自分が満たされることが大事

自分勝手な人の心理として、一番大きいものはこれ。自分が満たされることです。すべての言動は、それを目的におこなわれていると考えてもいいのではないでしょうか。
ここで大事なのは、自分がよければいいのであって、そのほかの人のことは考慮されないということ。場合によっては、自分のために他人が苦労するのは必要不可欠だと考えていることもあるでしょう。

人間関係は効率の良さ

誰しも、一人でできることには限界があります。ですから、誰かに手伝ってもらったり、相談にのってもらったりすることもあるでしょう。
大抵の人の場合、これはギブアンドテイクで、手伝うこともあれば、手伝ってもらうこともあるという状態だと思います。
ですが、自分勝手な人は違います。困ったときに手を差し伸べてもらえるような、自分にメリットがある人と縁をもとうとするのですが、自分は極力手を貸したくありません。そのため、向こうからは頼ってこないような目上や、能力の高い人に甘えようとすることが多いのです。
また、そのように損得勘定を条件にして人間関係を築くことも、広く浅い人付き合いになりやすい一因でしょう。

自分の意見や考え方こそが正解

自分勝手な人は自身の感じ方に絶対の自信を持っているだけでなく、それ以外の価値観を間違いだと思っています。
ですから、自身の意見が否定されると、本気でその相手のことを見下す傾向にあるでしょう。

自分勝手な人との付き合い方

自分勝手な人とは、できるかぎり接したくないものですよね。
ですが、社会に出ると、避けて通れる局面ばかりではありません。では、どうしても関わらなければいけないときは、いったいどのような対応をすればいいのでしょうか。
また、自分勝手な人と親しくなってしまった場合、対処法はあるのでしょうか。

下手に出てその場をやり過ごす

自分勝手な人との付き合いがその場だけで済む場合は、とにかく衝突しないことを考えましょう。
自分勝手な人は意見や考え方を否定されたり、疑問視されたりすると怒りますから、基本的には全肯定してあげること。意見を言うときは、「それもとてもいいけれど、他にもこういうのがあるよ」など、まず相手のことを認める対応をしてあげてください。
このときの対処法は、少しくらい自分の負担を大きくしてでも、場をなごやかに保つことです。

その人が自分勝手な人であることを受け入れる

自分勝手な人と親しくなってしまった場合は、その人を受け入れることが何よりも大事。
否定や意見をされると怒るのが自分勝手な人ですから、注意してなおしてもらおうとしてもまず無理でしょう。つまり、付き合っていくためには受け入れたり、流したりしなければならないのです。
そのためにはどうすればいいのかですが、それは、その人が自分勝手な人であるという事実を認めること。そういった相手と仲良くなった人にありがちなのですが、「この人は自分勝手なんかじゃない」と、心の中で味方になったり、いいところを探そうとするのはやめておいたほうがいいでしょう。
なぜなら、実際に感じていることから目を背けたり、無理にポジティブに捉えたりするのはとても負担が大きく、疲れてしまうから。それよりも、相手の自分勝手さを認めたほうが、意外と気楽に付き合えるものです。

自分勝手な人とは距離を置くことも大切

自分勝手な人の特徴や心理、付き合い方や対処法等、いろいろと述べてきましたが、すべては理屈に過ぎません。
そういった人と実際に接するときに一番影響を受けるものは気持ち、精神ですし、人付き合いにおいて一番大事なのも理屈ではありませんよね。
ですから、どうか、対処法を学んで、無理にでもその人と仲良くしなければならないとは考えないでください。相手のことがどうしても好きになれないのなら、親しくするのではなく、受け流す手段を身につけるだけでもいいのです。もちろん、距離を置いてもいいでしょう。
自分にとって一番いい対応、負担のかからない手段を見つけることがなによりも大事です。